法人
クレジットカード利用明細は領収書の代替になる?
よく聞かれる質問です。「領収書が入手できないんですが、クレジットカード明細で領収書の代わりになりますか?」 確かに、明細内には、「日付」「金額」「利用店舗」が書かれているので、領収書の代わりになりそうですよね。 しかし、 […]
定額法と定率法の減価償却計算方法について、まとめてみた
以前、自分への備忘も込めて「減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)」という記事を書きましたが、 その具体的なの計算方法についても、備忘として記録しておきたいと思います。 これも、世の中にあふれるほど記事があるため […]
返品や値引きをした場合には返還インボイスの発行が必要になります
インボイス制度、商品・サービスを販売した場合が主に取り上げられがちですが、返品・値引きをした場合にも、「返還インボイス」というものが必要なんです。 今回は、その「返還インボイス」について解説していきたいと思います。 目次 […]
インボイス制度、申請したけど登録通知が届かない!いつからが登録日になるの?
ついに2023年10月1日より、インボイス制度がスタートしました。影響は各所、諸々ありますが、こちらのブログでも、取り上げられる項目は取り上げていきいたいと思います。 今回は、インボイス制度に駆け込み申請したけれど、登録 […]
「租税公課」勘定から感じた会計と税務の違いについて(税理士選びの参考になる?かも?)
税務業務をしていて驚いたシリーズです。 前の税理士さんから引き継いだお客様の帳簿を見ると、租税公課の金額が大きい。感覚的に金額が大きくなる科目ではないので、「ん?」と思い中身を見てみました。すると、原因が分かりました。 […]
減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)
独立開業して3か月経ちますが、そんなに触れる機会がないこともあり、税務上の減価償却方法の原則・例外が全然覚えられない!笑 ググって分かりやすくまとめているページもあるのですが、その他のことも書いてあったりして、知りたいこ […]
源泉徴収義務者とは【法人は絶対だが、個人は免除される場合もある】
会社や個人事業主が給料を支払ったり、税理士・弁護士・司法書士などに報酬を支払ったりする場合には、支払金額に応じた所得税の源泉徴収が必要となります。徴収した分は、会社や個人事業主が、原則として給与や報酬を支払った月の翌月の […]
freee認定アドバイザー登録が完了し、「山梨県で唯一」、freee認定アドバイザー&MF公認メンバーを共に持つ公認会計士・税理士事務所となりました!
2023/7/25付でfreeeの認定アドバイザー登録が完了しました!(ようやく)freee認定アドバイザーの公式Webサイトはコチラ MF公認メンバーの公式Webサイトはコチラ 先日まで「山梨県で2社目だ!」と思ってい […]