コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
仲田公認会計士・税理士事務所
  • サービス
  • プロフィール・強み
  • ブログ
    • 会計/経理
    • 税金/税務
    • 財務/補助金
    • IT/デジタル
    • 地域活性化
    • 独立開業日記
    • プライベート
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
ブログ
  1. TOPページ
  2. ブログ
  3. 会計/経理
  4. 定額法と定率法の減価償却計算方法について、まとめてみた

定額法と定率法の減価償却計算方法について、まとめてみた

2023年10月30日 最終更新日時 : 2023年11月20日 仲田 峻仲田 峻
20230831_減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)

以前、自分への備忘も込めて「減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)」という記事を書きましたが、

減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)

独立開業して3か月経ちますが、そんなに触れる機会がないこともあり、税務上の減価償却方法の原則・例外が全然覚えられない!笑 ググって分かりやすくまとめているページ…

仲田公認会計士・税理士事務所

その具体的なの計算方法についても、備忘として記録しておきたいと思います。

これも、世の中にあふれるほど記事があるため、当記事では限りなくシンプルにして記載したいと思います!

定額法の計算方法

定額法は、考え方としては、取得価格を耐用年数で割った金額が、償却額となります。
そして、税法上はご丁寧なことに、「定額法の償却率」としてまとめてくれています。

つまり、以下が定額法の計算式になります。

定額法の減価償却費 = 取得価額 × 定額法の償却率

「定額法の償却率」ですが、コチラ別タブで開く にまとまっております。

事例

モノ  :ソファー
取得価額:300,000円
事業供用:2023年1月1日(期首)
事業年度:1月1日~12月31日
耐用年数:5年
定額法償却率:0.2

1年目:
減価償却費:300,000 × 0.2 = 60,000円
未償却残高:300,000 - 60,000 = 240,000円

2年目:
減価償却費:300,000 × 0.2 = 60,000円
未償却残高:240,000 - 60,000 = 180,000円

1年目:
減価償却費:300,000 × 0.2 = 60,000円
未償却残高:180,000 - 60,000 = 120,000円

1年目:
減価償却費:300,000 × 0.2 = 60,000円
未償却残高:120,000 - 60,000 = 60,000円

5年目:
減価償却費:300,000 × 0.2 = 60,000円 ⇒ 1円残るように59,999円とする
未償却残高:60,000 - 59,999 = 1円

なお、最後の年は、備忘価格として減価帳簿価額を1円残して計上します。

定率法の計算方法

定率法は、考え方としては、買った最初の方が利用するんだから、減価償却費の計上金額は最初が大きく、だんだんと小さくなっていくべきだよね、という考え方です。減価償却費が一定の割合で減少するように計算します。
こちらも、税法上、「定率法の償却率」をまとめてくれています。

つまり、以下が定率法の計算式になります。

定率法の減価償却費 = 未償却残高 × 定率法の償却率

「定率法の償却率」ですが、コチラ別タブで開く にまとまっております。

なお、定率法で厄介なのは、「償却保証額」「改定取得価額」「改定償却率」という考え方です。
これは、定率法では、最初は大きく・だんだん小さく償却してくので、後半になればなるほど、償却額が小さくなりすぎることを防ぐために設定されています。

上記の式の減価償却額が「償却保証額」に満たなくなった場合、その年分以後は

定率法の減価償却費 = 改定取得価額 × 改定償却率  という式になります。

「償却保証額」「改定取得価額」「改定償却率」についても、コチラ別タブで開く にまとまっております。

事例

モノ  :ソファー
取得価額:300,000円
事業供用:2023年1月1日(期首)
事業年度:1月1日~12月31日
耐用年数:5年
定率法償却率:0.4
定率法改定償却率:0.5
定率法保証率:0.108

まず初めに、償却保証額を求めます。

償却保証額 =取得価額× 定率法保証率
=300,000 × 0.108
=32,400円

そして、償却していきます。

1年目:
減価償却費:300,000 × 0.4 = 120,000円
未償却残高:300,000 - 120,000 = 180,000円

2年目:
減価償却費:180,000 × 0.4 = 72,000円
未償却残高:180,000 - 72,000 = 108,000円

3年目:
減価償却費:108,000 × 0.4 = 43,200円
未償却残高:108,000 - 43,200 = 64,800円

この例の場合、4年目の計算の時に注意が必要です。

4年目:
減価償却費:64,800 × 0.4 = 25,920円
ここで、減価償却費が償却保証額の32,400円を下回ったので、4年目から「改定取得価額×改定償却率」での計算に変更します。

4年目(再計算):
減価償却費:64,800 × 0.5 = 32,400円
未償却残高:64,800 - 32,400 = 32,400円

5年目:
減価償却費:64,800 × 0.5 = 32,400円 ⇒ 1円残るように32,399円とする
未償却残高:32,400 - 32,399 = 1円

先ほどの定額法と同様、最後の年は、備忘価格として減価帳簿価額を1円残して計上します。

端数が出たら?

小数点以下の端数は、「切り上げ」です!

まとめ

なるべくシンプルに、欲しい情報だけをまとめてみたつもりですが、いかがでしたでしょうか。

特に定率法の改定償却率については混乱するので、自分自身も困ったらこちらで復習したいと思います!

この記事を書いた人

仲田 峻
仲田 峻
公認会計士・税理士・ITストラテジスト

山梨県、仲田公認会計士・税理士事務所の代表です。「企業・経営者の町医者」をテーマに、経営の身近な相談相手でいたいと思っています。
強みは「クラウド会計と経営・ITに精通」「中からも外からも企業のことを熟知」「中小/ベンチャー/起業支援の実績」。
スノーボードとサッカーとブラックコーヒーとONE PIECEが好きです。

↓詳しくはこのWマークをクリックしてください。HPへ遷移します。
最近の投稿
  • 会計/経理2025年6月17日よくある節税策~小技まとめ~個人事業主編~
  • 退職金制度の制度間比較会計/経理2025年3月17日退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】
  • 会計/経理2025年1月27日償却資産税申告とは?【ざっくり解説】
  • 会計/経理2025年1月23日中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)
  • Facebook
  • X

関連記事

退職金制度の制度間比較
退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】
 2025年3月17日
償却資産税申告とは?【ざっくり解説】
 2025年1月27日
従業員を採用したらやること、1年間の流れをザクっとまとめてみた【社会保険・労働保険・所得税・住民税】
 2024年7月16日
20231031_クレジットカード利用明細は領収書の代替になる?
クレジットカード利用明細は領収書の代替になる?
 2023年11月6日
20230831_減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)
減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)
 2023年9月25日
20230522_ビジネスに関係する書類、帳簿(仕訳帳など)、決算書(貸借対照表など)、取引証憑(契約書・領収書など)の保存期間をまとめてみた
ビジネスに関係する書類、帳簿(仕訳帳など)、決算書(貸借対照表など)、取引証憑(契約書・領収書など)の保存期間をまとめてみた
 2023年5月22日
よくある節税策~小技まとめ~個人事業主編~
 2025年6月17日
中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)
 2025年1月23日
女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!
 2025年1月7日
忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説(福利厚生費・交際費)
 2024年12月26日
カテゴリー
会計/経理、税金/税務
タグ
個人事業主法人税金経理
前の記事
返品や値引きをした場合には返還インボイスの発行が必要になります
2023年10月23日
次の記事
山梨県資金調達サポート事業の認定VC審査員をさせていただきました
2023年11月1日

仲田公認会計士・税理士事務所

住所
〒400-0015
山梨県甲府市大手1-2-21
イノベーションベースSoie117

TEL
090-7539-7374

アイコンリンク
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
freee(フリー)
MoneyForward(マネーフォワード)

ブログカテゴリー

  • IT/デジタル
  • プライベート
  • 会計/経理
  • 地域活性化
  • 未分類
  • 独立開業日記
  • 税金/税務
  • 経営/業務効率化
  • 財務/補助金

ブログタグ

freee IT/デジタル SaaS マネーフォワード 個人事業主 公認会計士 副業 山梨 所得税 業務効率化 法人 法人税 消費税 確定申告 社会保険 税理士 税金 経営 経理 経費 財務 起業・開業

新着記事

  • よくある節税策~小技まとめ~個人事業主編~2025年6月17日
  • 退職金制度の制度間比較
    退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】2025年3月17日
  • 償却資産税申告とは?【ざっくり解説】2025年1月27日
  • 中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)2025年1月23日
  • 女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!2025年1月7日
  • 忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
    忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説(福利厚生費・交際費)2024年12月26日

Copyright © 仲田公認会計士・税理士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス
  • プロフィール・強み
  • ブログ
    • 会計/経理
    • 税金/税務
    • 財務/補助金
    • IT/デジタル
    • 地域活性化
    • 独立開業日記
    • プライベート
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
PAGE TOP