経理
中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)新着!!
転職した際の住民税について、「従業員側」のヘルプ記事はたくさんあるのですが、「会社側」の手続きに関するヘルプ記事が全然見当たりません・・・困っている給与担当者の方もいると思いましたので、簡潔に、そこだけピックアップしてま […]
忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説(福利厚生費・交際費)
社内の、懇親会にかかる費用は経費として計上できます。ただし、全部が全部、無条件に経費になるわけではありません。経費計上の条件などを、解説します。(2024年12月時点の法令に基づく) 目次社員全員が対象になり得る場合二次 […]
事前確定届出給与ってなに?いつまでに何を届け出るの?非上場中小企業の役員賞与の手段
役員に賞与(ボーナス)を出したいと思う時、使える制度が「事前確定届出給与」です。 役員への報酬には損金算入するための要件が厳しく定められていますが、要は、「自分で自分の会社の費用を増やしたり減らしたりできる」ためです。役 […]
個人事業主の健康診断や人間ドックの費用は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
自治体によるかもしれませんが、健康診断の季節になってきました。会社員の方は会社負担で受けられる場合も多いですが、個人事業主の方は自己負担で受けている方もいるかと思います。 そこで、今回は「個人事業主」に絞って、健康診断や […]
定額減税への対応方法(freee人事労務・マネーフォワードクラウド給与・手計算)
2024年6月に支給される給与より、「定額減税」制度がスタートします。(そして2024年12月支給給与で終わります) 急に降ってわいたような、聞きなれない「定額減税」について、解説してみたいと思います。そして、解説するサ […]
よくある節税策~社用車~
個人事業主のお客様が法人成りされて、一人会社の社長になった際、「これまで自家用車の減価償却費を家事按分で経費処理していたけれど、法人になってもできますよね?」とよく聞かれるのですが、 実は、そのままでは経費にならない ん […]
freee取引入力ナビを監修させていただきました!
この度、クラウド会計ソフトfreeeでおなじみ、株式会社freeeが運営する、「取引入力ナビ 」の記事を監修させていただきました! 取引入力ナビとは、名前の通り、何かしらの取引が発生した時に「どう会計処理をすればよいの? […]
クレジットカード利用明細は領収書の代替になる?
よく聞かれる質問です。「領収書が入手できないんですが、クレジットカード明細で領収書の代わりになりますか?」 確かに、明細内には、「日付」「金額」「利用店舗」が書かれているので、領収書の代わりになりそうですよね。 しかし、 […]
定額法と定率法の減価償却計算方法について、まとめてみた
以前、自分への備忘も込めて「減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)」という記事を書きましたが、 その具体的なの計算方法についても、備忘として記録しておきたいと思います。 これも、世の中にあふれるほど記事があるため […]