コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
仲田公認会計士・税理士事務所
  • サービス
  • プロフィール・強み
  • ブログ
    • 会計/経理
    • 税金/税務
    • 財務/補助金
    • IT/デジタル
    • 地域活性化
    • 独立開業日記
    • プライベート
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
ブログ
  1. TOPページ
  2. ブログ
  3. 会計/経理
  4. 減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)

減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)

2023年9月25日 最終更新日時 : 2023年9月25日 仲田 峻仲田 峻

独立開業して3か月経ちますが、そんなに触れる機会がないこともあり、税務上の減価償却方法の原則・例外が全然覚えられない!笑

ググって分かりやすくまとめているページもあるのですが、その他のことも書いてあったりして、知りたいことに対するノイズが大きいんですよね・・・。

ということで、税務上の減価償却方法について、シンプルにまとめてみたいと思います!

目次

  • 原則と例外まとめ
  • 例外を適用するために必要なこと
    • 個人事業主の場合
    • 法人の場合
  • 耐用年数について
  • 最後に...

原則と例外まとめ

個人事業主法人
原則例外原則例外
建物定額法なし定額法なし
建物附属設備
構築物
ソフトウェア
機械装置定率法定率法定額法
車両運搬具
工具器具備品

そう、これです。これだけ知りたかったんです!笑

例外を適用するために必要なこと

税務署へ届出書の提出が必要です。その提出期限は以下の通りです。

個人事業主の場合

開業年度その年分の確定申告期限まで(つまり、開業した翌年の3月15日まで)
償却方法変更時変更しようとする年の3月15日まで

法人の場合

設立年度その年分の法人税申告期限まで(つまり、決算期の2か月後の月末まで)
償却方法変更時変更しようとする事業年度開始の日の前日まで

耐用年数について

耐用年数とは本来は物理的・機能的にその固定資産が使える年数を指しますが、税務の世界では法定耐用年数を指します。

つまり、会計では自社で見積もった理論的な耐用年数、税務では法定耐用年数を使用するということも可能ですが、
中小企業でこのようなやり方をしている会社はほぼありません。

ですので、耐用年数は法定耐用年数を使う と覚えておいていただければ問題ありません。

なお、法定耐用年数については、国税庁の確定申告コーナーのページに記載があります。
参考までに、現時点で最新の令和4年度のページへのリンクを貼ります。
法定耐用年数はコチラ 別タブで開く

最後に...

この原則と例外を踏まえると、例えば、個人事業主の方が申請して、機械装置を定率法で処理できれば、費用の先取りができます(定率法は計算上、先に大きな金額が来る)。
費用化の時期をコントロールできると、節税を検討することができます。

償却方法の選択などで、お悩みがあれば、お気軽にお問合せ・ご相談ください。

\お気軽にお問い合わせください/090-7539-7374

お問い合わせフォームはこちら

この記事を書いた人

仲田 峻
仲田 峻
公認会計士・税理士・ITストラテジスト

山梨県、仲田公認会計士・税理士事務所の代表です。「企業・経営者の町医者」をテーマに、経営の身近な相談相手でいたいと思っています。
強みは「クラウド会計と経営・ITに精通」「中からも外からも企業のことを熟知」「中小/ベンチャー/起業支援の実績」。
スノーボードとサッカーとブラックコーヒーとONE PIECEが好きです。

↓詳しくはこのWマークをクリックしてください。HPへ遷移します。
最近の投稿
  • 退職金制度の制度間比較会計/経理2025年3月17日退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】
  • 会計/経理2025年1月27日償却資産税申告とは?【ざっくり解説】
  • 会計/経理2025年1月23日中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)
  • 会計/経理2025年1月7日女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!
  • Facebook
  • X

関連記事

退職金制度の制度間比較
退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】
 2025年3月17日
償却資産税申告とは?【ざっくり解説】
 2025年1月27日
中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)
 2025年1月23日
女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!
 2025年1月7日
忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説(福利厚生費・交際費)
 2024年12月26日
役員報酬の定期同額給与の締日と支給日の関係(3か月以内はどちらで判断?)
 2024年12月9日
事前確定届出給与ってなに?いつまでに何を届け出るの?非上場中小企業の役員賞与の手段
 2024年10月14日
個人事業主の健康診断や人間ドックの費用は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
個人事業主の健康診断や人間ドックの費用は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
 2024年9月5日
不動産を売却するとき(譲渡所得)の税金について(令和6年度版)
 2024年7月29日
不動産取得税について(令和6年度版)
 2024年7月29日
カテゴリー
会計/経理、税金/税務
タグ
個人事業主所得税法人法人税確定申告税金経理起業・開業
前の記事
源泉徴収義務者とは【法人は絶対だが、個人は免除される場合もある】
2023年9月18日
次の記事
「租税公課」勘定から感じた会計と税務の違いについて(税理士選びの参考になる?かも?)
2023年10月2日

仲田公認会計士・税理士事務所

住所
〒400-0015
山梨県甲府市大手1-2-21
イノベーションベースSoie117

TEL
090-7539-7374

アイコンリンク
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
freee(フリー)
MoneyForward(マネーフォワード)

ブログカテゴリー

  • IT/デジタル
  • プライベート
  • 会計/経理
  • 地域活性化
  • 未分類
  • 独立開業日記
  • 税金/税務
  • 経営/業務効率化
  • 財務/補助金

ブログタグ

freee IT/デジタル SaaS マネーフォワード 個人事業主 公認会計士 副業 山梨 所得税 業務効率化 法人 法人税 消費税 確定申告 社会保険 税理士 税金 経営 経理 経費 財務 起業・開業

新着記事

  • 退職金制度の制度間比較
    退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】2025年3月17日
  • 償却資産税申告とは?【ざっくり解説】2025年1月27日
  • 中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)2025年1月23日
  • 女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!2025年1月7日
  • 忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
    忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説(福利厚生費・交際費)2024年12月26日
  • 役員報酬の定期同額給与の締日と支給日の関係(3か月以内はどちらで判断?)2024年12月9日

Copyright © 仲田公認会計士・税理士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス
  • プロフィール・強み
  • ブログ
    • 会計/経理
    • 税金/税務
    • 財務/補助金
    • IT/デジタル
    • 地域活性化
    • 独立開業日記
    • プライベート
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
PAGE TOP