税金
源泉徴収義務者とは【法人は絶対だが、個人は免除される場合もある】
会社や個人事業主が給料を支払ったり、税理士・弁護士・司法書士などに報酬を支払ったりする場合には、支払金額に応じた所得税の源泉徴収が必要となります。徴収した分は、会社や個人事業主が、原則として給与や報酬を支払った月の翌月の […]
副業は住民税からバレる?所得税からバレる?副業バレを防ぐ方法
近年は「副業OK」という会社も増えてきましたが、まだまだ「副業NG」という会社は多いです。 ただ、すでに、株取引や不動産経営をしたり、ネットショップを開いたり、夜や週末にUberやコンビニでバイトしたりして、副収入を得て […]
開業費とは?個人事業主の節税手段の第一歩です!
個人事業主が開業するとき、「開業費」という概念があります。 簡単に言うと、「開業するために要した費用」のことなのですが、税務上、自分の好きなタイミングで費用にすることができます(これを任意償却と言います)。 開業時には諸 […]
Amazonギフトカードは経費になる?ポイントや勘定科目を解説
これって経費になる?シリーズ。 謝礼だったり、手土産だったり、お中元・お歳暮だったり、昔はモノを送ることが多かったですが、今は使い勝手のよいAmazonギフトカードが使われることも多いです。 「Amazonギフトカードっ […]
自宅の太陽光で売電収入がある場合、確定申告は必要?
最近は、太陽光発電システムの効率が上がったり、ZEH関連の補助金が出たりする関係で、住宅に太陽光を載せる事例は増えています。 そんなときにふと、「太陽光発電の売電収入は確定申告対象なのか?」と疑問に思う方もいるかなと思い […]
印紙税、登録免許税、関税は税理士の業務対象外!?
「税理士」という名前なので、税に関するあらゆることを勉強しないといけないんだろうなと思っていたのですが、最近になって、「対象外の税」があることを知りました。 実際に、「対象外です」と言われて戸惑った経験のある方もいらっし […]
事業用・プライベートどちらも使うものは?→家事按分の処理を行います
開業したばかりの個人事業主や、少しでも節税できないか、と検討を始められた方が、調べて辿り着くのが「家事按分」です。 個人事業主は、事業に関係する支出であれば経費計上が認められているため、例えば自宅で仕事をしている場合、家 […]
受取利息は営業外収益ではない!?個人事業主の場合、事業主借で処理するんです!
税務業務をしている上で驚いたことシリーズです。 受取利息は営業外収益じゃないの・・? 公認会計士出身で、法人経理経験もある私としては、もう常識中の常識でした。 でも、個人事業主様の、銀行預金に対する利子の記帳をしていて、 […]