会計/経理
定額減税への対応方法(freee人事労務・マネーフォワードクラウド給与・手計算)
2024年6月に支給される給与より、「定額減税」制度がスタートします。(そして2024年12月支給給与で終わります) 急に降ってわいたような、聞きなれない「定額減税」について、解説してみたいと思います。そして、解説するサ […]
顧問税理士を変更するときの注意点は?山梨県での注意点はある?(若い、レスポンスなど、色々)
経営者の方にとって、顧問税理士は事業のパートナーとして欠かせない存在だと考えます。それだけに、さまざまな事情から「顧問税理士を変更したい」と考える場面が出てくるかもしれません。 長く事業を続けていく中では、顧問税理士を変 […]
よくある節税策~社用車~
個人事業主のお客様が法人成りされて、一人会社の社長になった際、「これまで自家用車の減価償却費を家事按分で経費処理していたけれど、法人になってもできますよね?」とよく聞かれるのですが、 実は、そのままでは経費にならない ん […]
個人事業主の生命保険料は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
これって経費になるシリーズ。 確定申告時期になると届く、生命保険料の控除証明書。会計ソフトには「保険料」という勘定科目もあるし、なんとなくそこに計上してしまう方もいるかもしれません。 ただし、結論から言うと、個人事業主の […]
償却資産税は、申告(1/31まで)は必須、納税は免税点あり
土地や建物を所有しているとき、地方自治体から固定資産税が課税されることはよく知られているかと思います。 しかし、土地や建物以外の「事業用の償却資産」がある場合に、「償却資産税」が賦課されることはあまり知られていません。そ […]
freee取引入力ナビを監修させていただきました!
この度、クラウド会計ソフトfreeeでおなじみ、株式会社freeeが運営する、「取引入力ナビ 」の記事を監修させていただきました! 取引入力ナビとは、名前の通り、何かしらの取引が発生した時に「どう会計処理をすればよいの? […]
どう会計処理(仕訳)すればよい?part1(ゴルフ場利用税、道路使用許可手数料、軽油税)
お客様とやり取りをしていて、「これってどう会計処理(仕訳)すればいいんだろう」と迷ったものを、自分の備忘も兼ねて記載します。 ゴルフ場利用税 接待などでゴルフをされる事業者様も多く、その場合はすべて「交際費」処理なのです […]
クレジットカード利用明細は領収書の代替になる?
よく聞かれる質問です。「領収書が入手できないんですが、クレジットカード明細で領収書の代わりになりますか?」 確かに、明細内には、「日付」「金額」「利用店舗」が書かれているので、領収書の代わりになりそうですよね。 しかし、 […]
定額法と定率法の減価償却計算方法について、まとめてみた
以前、自分への備忘も込めて「減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)」という記事を書きましたが、 その具体的なの計算方法についても、備忘として記録しておきたいと思います。 これも、世の中にあふれるほど記事があるため […]