コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
仲田公認会計士・税理士事務所
  • サービス
  • プロフィール・強み
  • ブログ
    • 会計/経理
    • 税金/税務
    • 財務/補助金
    • IT/デジタル
    • 地域活性化
    • 独立開業日記
    • プライベート
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
ブログ
  1. TOPページ
  2. ブログ
  3. 会計/経理
  4. 大規模修繕費は資本的支出?修繕費?違いをフローチャートで解説します

大規模修繕費は資本的支出?修繕費?違いをフローチャートで解説します

2023年4月17日 最終更新日時 : 2023年4月17日 仲田 峻仲田 峻

固定資産の修理・改良等に費用を支出したとき、「資本的支出」としてB/S(貸借対照表)に計上されるパターンと、「修繕費」としてP/L(損益計算書)に計上されるパターンがあります。

「資本的支出」か「修繕費」かを判定するには、支出した金額が20万円か、およそ3年周期で行われている修理かなどの判断基準があります。

本記事では資本的支出と修繕費の意味や違いについて説明し、判定方法をフローチャートで紹介したいと思います。
例えば、マンションや家屋の大規模修繕の際など、このフローチャートを元に、ご判断していただくと、良いかと思います!

目次

  • 簡単にまとめると
    • 資本的支出とは…
    • 修繕費とは…
  • 資本的支出とは…(具体例)
  • 修繕費とは…(具体例)
  • 判定フローチャート
  • まとめ

簡単にまとめると

資本的支出とは…

その支出により価値や耐久性が増加したと認められる場合、資本的支出となります

修繕費とは…

通常の維持管理または原状回復である場合は修繕費となります。

資本的支出とは…(具体例)

資本的支出とは、固定資産の耐用年数を延長するか、価値を高めるために行った修理や改良に支出した費用のことです。

資本的支出の基準としては、以下の要素がある場合があげられます。

  • 建物の増築、新たな設備の取付け
  • これまでとは別の用途で建物を改装
  • より性能を向上させる部品への取替え

具体例として、以下のような工事が該当します。

  • 防水加工工事
  • 耐震補強工事
  • 外壁塗装に断熱材を追加
  • オール電化への移行
  • バリアフリー対応への改築
  • リフォームや増改築工事
  • 非常階段などを建物にあとから設置
  • 照明設備など10万円以上の設備の新設
  • 機械などの設備をグレードアップ

なお、資本的支出として資産計上した場合の耐用年数は、原則として資本的支出を行った建物と種類及び耐用年数を同じくする新たな資産を取得したものとして、その耐用年数に応じて償却を行うことになります。

例えば、鉄骨鉄筋コンクリート造の事務所用マンションに大規模修繕して資本的支出となる場合、新たに耐用年数50年の資産を取得したとして、支出した年から50年かけて減価償却していくことになります。

参考:主な減価償却資産の耐用年数表|国税庁

修繕費とは…(具体例)

修繕費とは、通常の維持管理、もしくは壊れた部分を元の状態に戻すことを目的とした工事に支出した費用のことです。
原状回復を目的にした工事をした場合が該当し、具体的には、以下のような工事です。

  • 外壁の塗替え
  • 部分的な防水改修工事
  • 雨漏りの修理
  • 電球や壊れた備品などの交換
  • 壊れた備品などの補修
  • 外壁のヒビや亀裂の修復

判定フローチャート

「資本的支出」か「修繕費」か区別できない場合、判定するフローチャートがあります。

まず、20万円に満たない修理や改良に対する支出について、国税庁は「少額または周期の短い費用」であるとし、修繕費として経費計上できるとしています。固定資産の修理や改良のために支出した費用でも、金額が20万円未満であれば修繕費として経費計上できるということです。

また、20万円以上であっても、3年以内の周期で行っている修理や改良であれば修繕費となります。

フローチャートのすべてにあてはまらない場合でも、最終段階でまた金額を確認します。そこで60万円未満もしくは前年度終了時の固定資産の取得価額の10%相当額以下であれば、修繕費となります。

まとめ

資本的支出と修繕費はどちらも、固定資産の修理や改良のために支出した費用である点で共通しています。
しかし、B/S(貸借対照表)に計上して減価償却していくか、P/L(損益計算書)に計上して一時費用処理するかで、対象年度の損益は大きく変わります。

節税までお考えなのであれば、修繕内容を踏まえながら、修繕タイミングを計画的に行うことで、最大の節税メリットを享受することが可能となります。
もし大規模修繕などを控え、タイミングをご検討の方は、上記フローチャートを元にシミュレーションされてはいかがでしょうか。

また、もしご不明点あれば当事務所でもシミュレーション可能です。お気軽にお問い合わせください!

\お気軽にお問い合わせください/090-7539-7374

お問い合わせフォームはこちら

この記事を書いた人

仲田 峻
仲田 峻
公認会計士・税理士・ITストラテジスト

山梨県、仲田公認会計士・税理士事務所の代表です。「企業・経営者の町医者」をテーマに、経営の身近な相談相手でいたいと思っています。
強みは「クラウド会計と経営・ITに精通」「中からも外からも企業のことを熟知」「中小/ベンチャー/起業支援の実績」。
スノーボードとサッカーとブラックコーヒーとONE PIECEが好きです。

↓詳しくはこのWマークをクリックしてください。HPへ遷移します。
最近の投稿
  • 退職金制度の制度間比較会計/経理2025年3月17日退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】
  • 会計/経理2025年1月27日償却資産税申告とは?【ざっくり解説】
  • 会計/経理2025年1月23日中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)
  • 会計/経理2025年1月7日女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!
  • Facebook
  • X

関連記事

退職金制度の制度間比較
退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】
 2025年3月17日
償却資産税申告とは?【ざっくり解説】
 2025年1月27日
従業員を採用したらやること、1年間の流れをザクっとまとめてみた【社会保険・労働保険・所得税・住民税】
 2024年7月16日
202312112_freee取引入力ナビを監修させていただきました!_アイキャッチ
freee取引入力ナビを監修させていただきました!
 2023年12月25日
20231031_クレジットカード利用明細は領収書の代替になる?
クレジットカード利用明細は領収書の代替になる?
 2023年11月6日
20230831_減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)
定額法と定率法の減価償却計算方法について、まとめてみた
 2023年10月30日
20230831_減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)
減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)
 2023年9月25日
20230522_ビジネスに関係する書類、帳簿(仕訳帳など)、決算書(貸借対照表など)、取引証憑(契約書・領収書など)の保存期間をまとめてみた
ビジネスに関係する書類、帳簿(仕訳帳など)、決算書(貸借対照表など)、取引証憑(契約書・領収書など)の保存期間をまとめてみた
 2023年5月22日
中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)
 2025年1月23日
女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!
 2025年1月7日
カテゴリー
会計/経理、税金/税務
タグ
個人事業主法人経理
前の記事
なぜ今クラウド会計?電子帳簿保存法とインボイス制度があるから!
2023年4月11日
次の記事
カフェ代は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
2023年4月24日

仲田公認会計士・税理士事務所

住所
〒400-0015
山梨県甲府市大手1-2-21
イノベーションベースSoie117

TEL
090-7539-7374

アイコンリンク
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
freee(フリー)
MoneyForward(マネーフォワード)

ブログカテゴリー

  • IT/デジタル
  • プライベート
  • 会計/経理
  • 地域活性化
  • 未分類
  • 独立開業日記
  • 税金/税務
  • 経営/業務効率化
  • 財務/補助金

ブログタグ

freee IT/デジタル SaaS マネーフォワード 個人事業主 公認会計士 副業 山梨 所得税 業務効率化 法人 法人税 消費税 確定申告 社会保険 税理士 税金 経営 経理 経費 財務 起業・開業

新着記事

  • 退職金制度の制度間比較
    退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】2025年3月17日
  • 償却資産税申告とは?【ざっくり解説】2025年1月27日
  • 中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)2025年1月23日
  • 女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!2025年1月7日
  • 忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
    忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説(福利厚生費・交際費)2024年12月26日
  • 役員報酬の定期同額給与の締日と支給日の関係(3か月以内はどちらで判断?)2024年12月9日

Copyright © 仲田公認会計士・税理士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス
  • プロフィール・強み
  • ブログ
    • 会計/経理
    • 税金/税務
    • 財務/補助金
    • IT/デジタル
    • 地域活性化
    • 独立開業日記
    • プライベート
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
PAGE TOP