コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
仲田公認会計士・税理士事務所
  • サービス
  • プロフィール・強み
  • ブログ
    • 会計/経理
    • 税金/税務
    • 財務/補助金
    • IT/デジタル
    • 地域活性化
    • 独立開業日記
    • プライベート
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
ブログ
  1. TOPページ
  2. ブログ
  3. 会計/経理
  4. 執筆記事が『企業実務』2025.9号に掲載されました!

執筆記事が『企業実務』2025.9号に掲載されました!

2025年8月28日 最終更新日時 : 2025年8月28日 仲田 峻仲田 峻

月刊『企業実務』2025.9号の一部記事を担当させていただきました!公式Xで告知もしていただきました!

月刊『#企業実務』9月号では、
公認会計士・税理士・ITストラテジストの仲田峻先生(@nakada_shun_cpa)に、
『「 減価償却資産」の償却方法を変更する際の手続き』をご解説いただきました。

近年、
・資産の使用実態をより合理的に反映する
・適切な期間損益計算を行なう… pic.twitter.com/vxNOQwprFc

— 月刊『企業実務』 (@kigyoujitsumu) August 28, 2025

目次

  • 月刊『企業実務』とは?
  • なぜ書くことになったのか?
  • どんな内容を書いたのか?
  • そういえば

月刊『企業実務』とは?

株式会社日本実業出版社が月刊で発行しています。

企業実務とは何ですか?

『企業実務』は、中小企業の総務・経理担当者を読者対象とする直販(原則として年間購読)のビジネス誌で1962年に創刊、現在の発行部数は5万7000部/月です。
https://www.kigyoujitsumu.net/

とのことです。

なぜ書くことになったのか?

今年4月に、当事務所HP問い合わせフォームからの依頼でした。

突然のご連絡失礼いたします。
株式会社日本実業出版社 月刊『企業実務』編集部のXXXXと申します。

貴所HP、ご経歴・ご活躍を拝見いたしまして、この度、下記の概要にて原稿のご執筆をお願いしたく、不躾ながらご連絡させていただきました。(こちらのフォームからの依頼が適切ではありませんでしたら申し訳ございません)

ご多用中に大変恐れ入りますが、ご高配を賜りますようお願い申し上げます。

■依頼をさせていただいた理由
・貴所HPの「ブログ」を拝読し、さまざまなジャンルのテーマをわかりやすくご解説されていたため
・現場での実務経験に加え、経営の観点からの視座をお持ちであるため
・個人的な理由で大変恐縮なのですが、「プロフィール・強み」を拝読し、仲田様のご経歴に親近感を抱いたため
(私はXXXXでサッカー部XXXX、大学もXXXX…….のような似た境遇である旨のエピソードを記載いただきました)

仕事柄、執筆依頼は時々いただきますが、「誰でもいいんでしょ」のような内容が多いです。(実際そんなもんだと思います)
ただ、日本実業出版社様の今回の問い合わせは非常に丁寧で、方便だったとしても「仲田さん」という個人指定でお願いいただいている気持ちが伝わってきました。

ブログは、ジャンル問わず「分かりやすさ」にはこだわっていますし、経営の視座というのも忘れないようにしています。
そのため、それが伝わったと見えたのはとても嬉しく、「是非!」とお受けさせていただきました。

どんな内容を書いたのか?

記事内容はニッチです!

「減価償却資産」の償却方法を変更する際の手続き

です。

実は最近、世の中的に償却方法を定率法から定額法にする流れがあるらしいんです。

定率法の方が早めに償却できます。初めにまとまった額の償却を行って費用増により利益を減らします。その結果、投資初期に支払う税金が減って手元にキャッシュが残るスピードを早めることができます。そして、そのキャッシュを元手に新たに設備投資を行い、事業をどんどん拡大していく、というロジックです。

高度経済成長期はこのような考えが好まれていたようですが、今はバンバン投資をするという感じでもないですしね。

定額法への変更は、目先の利益を増やす目的なのでしょう。
例えば定額法で償却していくと当初の償却額は定率法のそれより小さくなるため、利益は膨らみます。

低利率(最近は上がり気味だか)の今の時代、デットファイナンス(銀行借入)でも決算書は利益が多い方がいいですし(償却前できちんと見てくれる銀行もあるのでそうであれば関係ないが)、エクイティファイナンス(資本)でも、企業価値を高めた方が株価が上がりますし、買収防衛策にもなり得ます。

あとは、IFRSがそもそも定額法ですしね。そんな理由で変更する企業が多いみたいです。

そういえば

そういえば以前、福岡県のとある市役所の方から「この記事分かりやすいのでもう少し教えて欲しい」という電話をもらったり、ある仕事を一緒にしている東京の方から「分からないから調べてページを読んでいたら、書いたの仲田さんでした笑」とslackいただいたり、

なにより私自身が分からないことがあってネット検索したら、自分の記事が出てきた(自分でも忘れていた)なんてこともあり、ほんのわずかですが反響を感じています。

「自分自身の勉強ノート」目的で始めたブログ投稿ですが、こうやって見ていただいている方がいると頑張れます!今後も頑張ります!

この記事を書いた人

仲田 峻
仲田 峻
公認会計士・税理士・ITストラテジスト

山梨県、仲田公認会計士・税理士事務所の代表です。「企業・経営者の町医者」をテーマに、経営の身近な相談相手でいたいと思っています。
強みは「クラウド会計と経営・ITに精通」「中からも外からも企業のことを熟知」「中小/ベンチャー/起業支援の実績」。
スノーボードとサッカーとブラックコーヒーとONE PIECEが好きです。

↓詳しくはこのWマークをクリックしてください。HPへ遷移します。
最近の投稿
  • 会計/経理2025年8月28日執筆記事が『企業実務』2025.9号に掲載されました!
  • 税金/税務2025年7月25日事業所番号?事業所整理記号?被保険者番号?社会保険・労働保険の各種番号ややこしすぎない?(健康保険・厚生年金・雇用保険など)
  • 独立開業日記2025年7月14日税理士おすすめ比較ナビ「Taxus」にて、山梨県のおすすめ税理士事務所10選に選ばれました!
  • 会計/経理2025年6月23日よくある節税策~小技まとめ~中小法人編~
  • Facebook
  • X

関連記事

20240104_顧問税理士を変更するときの注意点は?山梨県での注意点はある?(若い、レスポンスなど、色々)20240104_顧問税理士を変更するときの注意点は?山梨県での注意点はある?(若い、レスポンスなど、色々)
顧問税理士を変更するときの注意点は?山梨県での注意点はある?(若い、レスポンスなど、色々)
 2024年4月1日
20231130_青色申告の承認申請書の提出期限について
青色申告の承認申請書の提出・届出期限について。いつまで?【法人・個人】
 2023年12月12日
事業所番号?事業所整理記号?被保険者番号?社会保険・労働保険の各種番号ややこしすぎない?(健康保険・厚生年金・雇用保険など)
 2025年7月25日
税理士おすすめ比較ナビ「Taxus」にて、山梨県のおすすめ税理士事務所10選に選ばれました!
 2025年7月14日
よくある節税策~小技まとめ~中小法人編~
 2025年6月23日
よくある節税策~小技まとめ~個人事業主編~
 2025年6月17日
退職金制度の制度間比較
退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】
 2025年3月17日
償却資産税申告とは?【ざっくり解説】
 2025年1月27日
中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)
 2025年1月23日
女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!
 2025年1月7日
カテゴリー
会計/経理、独立開業日記、税金/税務
タグ
個人事業主法人税理士税金起業・開業
前の記事
事業所番号?事業所整理記号?被保険者番号?社会保険・労働保険の各種番号ややこしすぎない?(健康保険・厚生年金・雇用保険など)
2025年7月25日

仲田公認会計士・税理士事務所

住所
〒400-0015
山梨県甲府市大手1-2-21
イノベーションベースSoie117

TEL
090-7539-7374

アイコンリンク
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
freee(フリー)
MoneyForward(マネーフォワード)

ブログカテゴリー

  • IT/デジタル
  • プライベート
  • 会計/経理
  • 地域活性化
  • 未分類
  • 独立開業日記
  • 税金/税務
  • 経営/業務効率化
  • 財務/補助金

ブログタグ

freee IT/デジタル SaaS マネーフォワード 個人事業主 公認会計士 副業 山梨 所得税 業務効率化 法人 法人税 消費税 確定申告 社会保険 税理士 税金 経営 経理 経費 財務 起業・開業

新着記事

  • 執筆記事が『企業実務』2025.9号に掲載されました!2025年8月28日
  • 事業所番号?事業所整理記号?被保険者番号?社会保険・労働保険の各種番号ややこしすぎない?(健康保険・厚生年金・雇用保険など)2025年7月25日
  • 税理士おすすめ比較ナビ「Taxus」にて、山梨県のおすすめ税理士事務所10選に選ばれました!2025年7月14日
  • よくある節税策~小技まとめ~中小法人編~2025年6月23日
  • よくある節税策~小技まとめ~個人事業主編~2025年6月17日
  • 退職金制度の制度間比較
    退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】2025年3月17日

Copyright © 仲田公認会計士・税理士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス
  • プロフィール・強み
  • ブログ
    • 会計/経理
    • 税金/税務
    • 財務/補助金
    • IT/デジタル
    • 地域活性化
    • 独立開業日記
    • プライベート
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
PAGE TOP