コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
仲田公認会計士・税理士事務所
  • サービス
  • プロフィール・強み
  • ブログ
    • 会計/経理
    • 税金/税務
    • 財務/補助金
    • IT/デジタル
    • 地域活性化
    • 独立開業日記
    • プライベート
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
ブログ
  1. TOPページ
  2. ブログ
  3. 会計/経理
  4. 個人事業主の健康診断や人間ドックの費用は経費になる?ポイントや勘定科目を解説

個人事業主の健康診断や人間ドックの費用は経費になる?ポイントや勘定科目を解説

2024年9月5日 最終更新日時 : 2024年9月5日 仲田 峻仲田 峻

自治体によるかもしれませんが、健康診断の季節になってきました。
会社員の方は会社負担で受けられる場合も多いですが、個人事業主の方は自己負担で受けている方もいるかと思います。

そこで、今回は「個人事業主」に絞って、健康診断や人間ドックの費用が経費になるか?解説します。

健康診断や人間ドックの費用は経費にできる?

いきなり結論ですが、

本人、及び家族が受ける健康診断・人間ドックなどの費用は、経費にできません。
例外としては、個人事業主で従業員を雇っている場合において、従業員全員が受ける健康診断の費用は、経費にできます。(会社の福利厚生費と同じ考え方ですね)

経費にならないなら医療費控除に含められる?

本人、及び家族が受ける健康診断・人間ドックなどの費用は、確定申告時の医療費控除に含められません…。
オプションで受けた胃カメラなども医療費控除に含められません。

理由としては、これらの費用はあくまで「予防医療」であって、治療そのものではない=医療費には該当しないためです。

しかし、例外も存在します。
健康診断や人間ドックによって重大な病気が見つかった場合です。

健康診断や人間ドックで病気が見つかり、治療を受けた場合は、健康診断や人間ドックは先立って行われた治療と考えます。
その場合は、健康診断や人間ドックの費用を医療費控除の対象に含めることができます。

この場合、勘定科目は「福利厚生費」が使われることが多いかと思います。

おわりに

会社の従業員であれば、福利厚生の一環として、健康診断費用を会社が負担してくれるケースも多いかと思います。
しかし、個人事業主やフリーランスは、会社員のような福利厚生は基本的にありませんので、自分で管理して健康診断を受けなければなりません。

働き続けるために健康維持は必要なのだから、「事業に関係する必要経費でしょ!」と、医療費控除の対象に含めたり、経費に計上したりできないかと考えている人も多いかと思います。
気持ちはよく分かります(私もそう思います)が、仮に事業をしていなかったとしても受けたりするわけだから、それは事業に直接関係しているとは言えないよね?というスタンスみたいです。一人の食事代が基本的には経費にならないのと同じ考え方ですね。(生きるために必要な費用なんだから、事業がなくてもやるよね、スタンス)

この記事を書いた人

仲田 峻
仲田 峻
公認会計士・税理士・ITストラテジスト

山梨県、仲田公認会計士・税理士事務所の代表です。「企業・経営者の町医者」をテーマに、経営の身近な相談相手でいたいと思っています。
強みは「クラウド会計と経営・ITに精通」「中からも外からも企業のことを熟知」「中小/ベンチャー/起業支援の実績」。
スノーボードとサッカーとブラックコーヒーとONE PIECEが好きです。

↓詳しくはこのWマークをクリックしてください。HPへ遷移します。
最近の投稿
  • 退職金制度の制度間比較会計/経理2025年3月17日退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】
  • 会計/経理2025年1月27日償却資産税申告とは?【ざっくり解説】
  • 会計/経理2025年1月23日中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)
  • 会計/経理2025年1月7日女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!
  • Facebook
  • X

関連記事

20230831_減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)
減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)
 2023年9月25日
退職金制度の制度間比較
退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】
 2025年3月17日
償却資産税申告とは?【ざっくり解説】
 2025年1月27日
中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)
 2025年1月23日
女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!
 2025年1月7日
忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説(福利厚生費・交際費)
 2024年12月26日
役員報酬の定期同額給与の締日と支給日の関係(3か月以内はどちらで判断?)
 2024年12月9日
事前確定届出給与ってなに?いつまでに何を届け出るの?非上場中小企業の役員賞与の手段
 2024年10月14日
不動産を売却するとき(譲渡所得)の税金について(令和6年度版)
 2024年7月29日
不動産取得税について(令和6年度版)
 2024年7月29日
カテゴリー
会計/経理、税金/税務
タグ
個人事業主所得税確定申告税金経理
前の記事
名刺交換から経営指標の管理が始まるんだよ、という話(DX事例)
2024年8月20日
次の記事
CPAナビコミさんで、独立会計士向けにLTさせていただきました@freee本社
2024年9月26日

仲田公認会計士・税理士事務所

住所
〒400-0015
山梨県甲府市大手1-2-21
イノベーションベースSoie117

TEL
090-7539-7374

アイコンリンク
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
freee(フリー)
MoneyForward(マネーフォワード)

ブログカテゴリー

  • IT/デジタル
  • プライベート
  • 会計/経理
  • 地域活性化
  • 未分類
  • 独立開業日記
  • 税金/税務
  • 経営/業務効率化
  • 財務/補助金

ブログタグ

freee IT/デジタル SaaS マネーフォワード 個人事業主 公認会計士 副業 山梨 所得税 業務効率化 法人 法人税 消費税 確定申告 社会保険 税理士 税金 経営 経理 経費 財務 起業・開業

新着記事

  • 退職金制度の制度間比較
    退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】2025年3月17日
  • 償却資産税申告とは?【ざっくり解説】2025年1月27日
  • 中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)2025年1月23日
  • 女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!2025年1月7日
  • 忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
    忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説(福利厚生費・交際費)2024年12月26日
  • 役員報酬の定期同額給与の締日と支給日の関係(3か月以内はどちらで判断?)2024年12月9日

Copyright © 仲田公認会計士・税理士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス
  • プロフィール・強み
  • ブログ
    • 会計/経理
    • 税金/税務
    • 財務/補助金
    • IT/デジタル
    • 地域活性化
    • 独立開業日記
    • プライベート
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
PAGE TOP