コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
仲田公認会計士・税理士事務所
  • サービス
  • プロフィール・強み
  • ブログ
    • 会計/経理
    • 税金/税務
    • 財務/補助金
    • IT/デジタル
    • 地域活性化
    • 独立開業日記
    • プライベート
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
ブログ
  1. TOPページ
  2. ブログ
  3. 会計/経理
  4. Amazonギフトカードは経費になる?ポイントや勘定科目を解説

Amazonギフトカードは経費になる?ポイントや勘定科目を解説

2023年7月24日 最終更新日時 : 2023年7月24日 仲田 峻仲田 峻

これって経費になる?シリーズ。

謝礼だったり、手土産だったり、お中元・お歳暮だったり、昔はモノを送ることが多かったですが、今は使い勝手のよいAmazonギフトカードが使われることも多いです。

「Amazonギフトカードって現金に近い気がするし、経費になるのかな・・・?」そんな疑問にお答えしたいと思います。

結論から言うと、「仕事のために使ったのであれば」経費にしてOK です。

目次

  • Amazonギフトカードを経費で落とせる3つのパターン
    • 謝礼として取引先等などに送る
    • キャンペーン等で顧客に送る
    • お中元やお歳暮で得意先に送る
  • Amazonギフトカードを経費にしてはいけない3つのパターン
    • 仕事と関係のない人に送る
    • 私的利用のギフトカードを購入
    • 途中で利用用途が変わった場合
  • Amazonギフトカードが給与になるパターン(法人の場合)
    • ギフトカードを社員にプレゼント
  • まとめ

Amazonギフトカードを経費で落とせる3つのパターン

謝礼として取引先等などに送る

Amazonギフト券を謝礼として配布する場合です。

たとえば、取引先が契約を結んでくれたときや、何かしらの事業に手を貸してくれたときが当てはまります。

その謝礼として送ったAmazonギフト券は仕事のための利用ですから、経費として問題ありません。

この場合、勘定科目は「接待交際費」になるかと思います。

キャンペーン等で顧客に送る

キャンペーン等で顧客にAmazonギフト券を配布する場合です。

たとえば、「アンケートにご回答で500円分のAmazonギフト券プレゼント」や「ご成約でAmazonギフト券10,000円プレゼント」などが当てはまります。

売上に直接影響したり、今後の売り上げに影響したりするので会社の成長に必要な費用、つまり経費として大丈夫です。

この場合、勘定科目は「広告宣伝費」や「販売促進費」になるかと思います。

お中元やお歳暮で得意先に送る

お中元やお歳暮で、得意先にギフトを送り、そのギフトとしてAmazonギフト券を利用した場合です。

経費計上して問題ありません。会社と会社の関係を保つための必要経費といったイメージです。

この場合、勘定科目は「接待交際費」になるかと思います。

Amazonギフトカードを経費にしてはいけない3つのパターン

仕事と関係のない人に送る

言わずもがなですが、仕事と関係のない人、例えば友人や家族に対して送ったamazonギフト券は経費にしてはいけません。

私的利用のギフトカードを購入

これも言わずもがなですが、ダメです。仕事に関係ないので、経費にできません。

また、ギフト券を経費で買って金券ショップなどで現金化するなども、絶対にダメです。

途中で利用用途が変わった場合

はじめ、謝礼の品として経費で購入していたが余る、といったことはあるかと思います。その場合に個人利用したら、それは経費ではありません。仕事に関係ないからです。

Amazonギフトカードが給与になるパターン(法人の場合)

ギフトカードを社員にプレゼント

ノルマ達成の報奨などでamazonギフトカードを特定の社員に渡す場合は「給与」となります。いわゆる現物給付という扱いです。

まとめ

結局は目的次第ということです。Amazonギフトカードを経費にできるのは、「仕事のために利用したときのみ」です。

Amazonギフトカードをはじめとする商品券は脱税の手段として利用されてしまうため、税務署は特に目を光らせてチェックしてきます。重要なのは経費でいくらまでギフト券を購入しているかではなく、「利用方法が明確かどうか」です。

よって、amazonギフト券を経費で購入する場合は、いつ、だれに、いくら、どのような目的で配布したのか、「使用状況がわかる書類」を準備して記録しておくとよいと思います。

取引先との関係構築にも使い勝手のよいAmazonギフトカード、堂々と経費計上したいですよね!

この記事を書いた人

仲田 峻
仲田 峻
公認会計士・税理士・ITストラテジスト

山梨県、仲田公認会計士・税理士事務所の代表です。「企業・経営者の町医者」をテーマに、経営の身近な相談相手でいたいと思っています。
強みは「クラウド会計と経営・ITに精通」「中からも外からも企業のことを熟知」「中小/ベンチャー/起業支援の実績」。
スノーボードとサッカーとブラックコーヒーとONE PIECEが好きです。

↓詳しくはこのWマークをクリックしてください。HPへ遷移します。
最近の投稿
  • 退職金制度の制度間比較会計/経理2025年3月17日退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】
  • 会計/経理2025年1月27日償却資産税申告とは?【ざっくり解説】
  • 会計/経理2025年1月23日中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)
  • 会計/経理2025年1月7日女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!
  • Facebook
  • X

関連記事

20240104_顧問税理士を変更するときの注意点は?山梨県での注意点はある?(若い、レスポンスなど、色々)20240104_顧問税理士を変更するときの注意点は?山梨県での注意点はある?(若い、レスポンスなど、色々)
顧問税理士を変更するときの注意点は?山梨県での注意点はある?(若い、レスポンスなど、色々)
 2024年4月1日
20230831_減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)
減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)
 2023年9月25日
20230705_副業は住民税からバレる?所得税からバレる?副業バレを防ぐ方法
副業は住民税からバレる?所得税からバレる?副業バレを防ぐ方法
 2023年8月16日
20230703_開業費とは?個人事業主の節税手段の第一歩です!
開業費とは?個人事業主の節税手段の第一歩です!
 2023年7月31日
個人事業主vs法人、いくら稼いだら法人成り(会社設立)したほうが良い?
個人事業主vs法人、いくら稼いだら法人成り(会社設立)したほうが良い?
 2023年4月2日
退職金制度の制度間比較
退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】
 2025年3月17日
償却資産税申告とは?【ざっくり解説】
 2025年1月27日
中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)
 2025年1月23日
女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!
 2025年1月7日
忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説(福利厚生費・交際費)
 2024年12月26日
カテゴリー
会計/経理、税金/税務
タグ
個人事業主所得税確定申告税金起業・開業
前の記事
自宅の太陽光で売電収入がある場合、確定申告は必要?
2023年7月17日
次の記事
freee認定アドバイザー登録が完了し、「山梨県で唯一」、freee認定アドバイザー&MF公認メンバーを共に持つ公認会計士・税理士事務所となりました!
2023年7月25日

仲田公認会計士・税理士事務所

住所
〒400-0015
山梨県甲府市大手1-2-21
イノベーションベースSoie117

TEL
090-7539-7374

アイコンリンク
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
freee(フリー)
MoneyForward(マネーフォワード)

ブログカテゴリー

  • IT/デジタル
  • プライベート
  • 会計/経理
  • 地域活性化
  • 未分類
  • 独立開業日記
  • 税金/税務
  • 経営/業務効率化
  • 財務/補助金

ブログタグ

freee IT/デジタル SaaS マネーフォワード 個人事業主 公認会計士 副業 山梨 所得税 業務効率化 法人 法人税 消費税 確定申告 社会保険 税理士 税金 経営 経理 経費 財務 起業・開業

新着記事

  • 退職金制度の制度間比較
    退職金制度を制度間比較してみた【中小企業・会社担当者向け】【ざっくり解説】2025年3月17日
  • 償却資産税申告とは?【ざっくり解説】2025年1月27日
  • 中途入社(転職)従業員の住民税、特別徴収への切替手続について(会社側の手続き)2025年1月23日
  • 女性のための起業等支援セミナー「Can-Pass plus(甲府市主催)」にて講演させていただきました!2025年1月7日
  • 忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
    忘年会・新年会など、社内の懇親会は経費になる?ポイントや勘定科目を解説(福利厚生費・交際費)2024年12月26日
  • 役員報酬の定期同額給与の締日と支給日の関係(3か月以内はどちらで判断?)2024年12月9日

Copyright © 仲田公認会計士・税理士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス
  • プロフィール・強み
  • ブログ
    • 会計/経理
    • 税金/税務
    • 財務/補助金
    • IT/デジタル
    • 地域活性化
    • 独立開業日記
    • プライベート
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
PAGE TOP