確定申告
配偶者控除・配偶者特別控除は夫婦両方使える?
年末調整や確定申告時期に出てくる「配偶者控除」「配偶者特別控除」。共働きが多い昨今、この控除が、夫婦両方使えるのか?と、疑問に思われる方もいらっしゃるのではないかと思います。実際、私も詳しく知る前は、「条件に当てはまれば […]
個人事業主の生命保険料は経費になる?ポイントや勘定科目を解説
これって経費になるシリーズ。 確定申告時期になると届く、生命保険料の控除証明書。会計ソフトには「保険料」という勘定科目もあるし、なんとなくそこに計上してしまう方もいるかもしれません。 ただし、結論から言うと、個人事業主の […]
減価償却方法をまとめてみた(個人事業主・法人)
独立開業して3か月経ちますが、そんなに触れる機会がないこともあり、税務上の減価償却方法の原則・例外が全然覚えられない!笑 ググって分かりやすくまとめているページもあるのですが、その他のことも書いてあったりして、知りたいこ […]
副業は住民税からバレる?所得税からバレる?副業バレを防ぐ方法
近年は「副業OK」という会社も増えてきましたが、まだまだ「副業NG」という会社は多いです。 ただ、すでに、株取引や不動産経営をしたり、ネットショップを開いたり、夜や週末にUberやコンビニでバイトしたりして、副収入を得て […]
開業費とは?個人事業主の節税手段の第一歩です!
個人事業主が開業するとき、「開業費」という概念があります。 簡単に言うと、「開業するために要した費用」のことなのですが、税務上、自分の好きなタイミングで費用にすることができます(これを任意償却と言います)。 開業時には諸 […]
Amazonギフトカードは経費になる?ポイントや勘定科目を解説
これって経費になる?シリーズ。 謝礼だったり、手土産だったり、お中元・お歳暮だったり、昔はモノを送ることが多かったですが、今は使い勝手のよいAmazonギフトカードが使われることも多いです。 「Amazonギフトカードっ […]
自宅の太陽光で売電収入がある場合、確定申告は必要?
最近は、太陽光発電システムの効率が上がったり、ZEH関連の補助金が出たりする関係で、住宅に太陽光を載せる事例は増えています。 そんなときにふと、「太陽光発電の売電収入は確定申告対象なのか?」と疑問に思う方もいるかなと思い […]
事業用・プライベートどちらも使うものは?→家事按分の処理を行います
開業したばかりの個人事業主や、少しでも節税できないか、と検討を始められた方が、調べて辿り着くのが「家事按分」です。 個人事業主は、事業に関係する支出であれば経費計上が認められているため、例えば自宅で仕事をしている場合、家 […]
親族が事業を手伝ってくれる場合、「青色事業専従者給与」と「事業専従者控除」の制度を活用すると節税に繋がります!【個人事業主】
専従者とは、個人事業主と生計を一にしている配偶者や15歳以上の親族などの家族従業員のことをいいます。 青色申告:青色事業専従者給与白色申告:事業専従者控除 という制度名称で、 白色申告では、一定額を所得から控除する […]